外科
一般外科
当院では、侵襲性の低い簡単な外科処置から重大な疾患の外科手術まで、広く外科的な治療を実施しております。
外科的な処置に必須である麻酔についても、より安全な麻酔方法、適切なモニタリング、しっかりした疼痛管理を心掛けており、少しでも麻酔に関連する心配を除くことができるよう配慮しております。
不妊、去勢手術
不妊手術
当院では、将来的に繁殖を希望している(こどもを産ませてあげたい)もしくは麻酔や外科手術に対してどうしても抵抗がある、という場合を除いて、女のコのワンちゃん、ネコちゃんについては基本的には若いうちの不妊手術をお勧めしております。
これをすることで、望まない妊娠・出産や、年齢を重ねたのちに起こりうるいくつかの病気(主に卵巣や子宮の病気など)を防ぐことができます。
ただし、麻酔、手術のリスク(基本的にどのような麻酔、手術でも100%安全と言い切れる方法は存在しません)や肥満しやすくなるなど、デメリットも存在します。
手術、麻酔の内容、メリット、デメリットについて詳しくお知りになりたい方は、ご相談ください。
去勢手術
女のコと同様に、繁殖希望あるいはどうしても麻酔や外科手術への抵抗がある、という場合を除いて、男のコのワンちゃん、ネコちゃんについては基本的に若いうちの去勢手術をお勧めしております。
これにより、望まない交配の防止、男のコ特有の行動の抑制(ネコちゃんのスプレー行動など)だけでなく、将来的に起こりうるいくつかの病気の予防(精巣、前立腺の病気、会陰ヘルニア、肛門周囲の腫瘍など)が期待できます。また、まれに潜在精巣といって精巣が正常な位置に降りてこない子がいます。この場合、手術は少し難しくなりますが、早期の去勢手術がより推奨されますので、注意してください。
麻酔や手術のリスク(ただし、不妊手術に比べると比較的安全なことが多い)や肥満などのデメリットについては女のコと同様です。
軟部外科
子宮畜膿症
不妊手術を実施していない女のコの場合、子宮の中に膿がたまる子宮蓄膿症という病気にかかることがあります。
ワンちゃんでは比較的よくみられますが、ネコちゃんで起こることもあります。
ホルモンが関連していると考えられており、発情後1-2ヶ月程度で起こることが多いです。症状は、元気がにない、食欲の低下など特異的ではないものが多いですが、多飲多尿(たくさん水を飲む、たくさんオシッコする)や陰部からの排膿がみられることもあります。見逃したり治療をせずに放置すると最悪の場合には死亡してしまうこともありますので、避妊をしてない女のコでこのような症状がみられる場合、早めに動物病院を受診するようにしてください。
会陰ヘルニア
肛門周囲の筋肉の萎縮により、肛門付近の皮膚の下に空間ができてしまう病気です。
蛇行した直腸に便がたまって排便がしにくくなったり、お腹の中の臓器(脂肪、小腸、膀胱など)が出てきて大きく膨れることがあります。多くは去勢していない男のコでみられます。
軽度な場合は、排便補助などで対応可能ですが、重度な場合は手術が必要となることも多くあります。
腫瘍外科
動物も高齢になると、体の様々な部位に腫瘍ができてしまうことがあります。
体表はもちろんのこと、胸腔内や腹腔内の腫瘍外科にも対応しております。
より安全な手術のため、必要に応じて術前のCT検査のために二次動物病院を紹介させていただくこともあります。
消化器外科
動物は、思わぬものを飲み込んでしまうことがあります。
特に、ひも状のものを食べてしまい、胃腸に引っかかると重度の胃腸障害、閉塞、場合によっては穿孔(穴が開いてしまう)こともあります。
ワンちゃんでもネコちゃんでも、ひもなどで遊んでいるうちに誤って飲み込んでしまうことが多いようです。このような異物を飲み込んでしまった場合には、外科手術が必要になることもあります。また、高齢の動物では消化管に腫瘍ができてしまうこともあります。その場合にも外科手術が必要になることがあります。
泌尿・生殖器外科
動物では、オシッコの異常は比較的多くあります。特に外科手術が必要になるのは、食事内容や体質、感染などによる尿石症です。特に男のコでは尿石が尿道(オシッコの通り道)に詰まると排尿することができなくなり、命にかかわることもあります。オシッコの色や排尿の様子などは普段からよく観察しておくようにしてください。
また、高齢になると上述の子宮蓄膿症を含む子宮の異常、あるいは卵巣、精巣、前立腺の異常などで手術が必要な場合もあります。特に高齢の動物ではちょっとした異常を感じたらすぐに当院までご相談ください。
椎間板ヘルニア
椎間板とは背骨と背骨の間にあるクッションの役割をするもので、衝撃などで飛び出るとその上を通る脊髄(脳からつながる太い神経)を損傷して、痛みや麻痺を示すことがあります。ミニチュアダックスフントやトイプードル、チワワなどでよく見られますが、基本的にどのような犬種でも発症する可能性があります。
軽度であれば、安静にする、痛み止めを使うなどで改善していくことも多いですが、症状が強い場合には外科手術が必要になることもあります。どのような場合でも早めの対処が勧められますので、何か気になる症状があれば早めにご相談ください。